MENU

更新情報

ホーム > 更新情報 > 煙感知器交換しました。

煙感知器交換しました。

2022.09.15

こんにちは。スタッフCです。

 

先日誤作動が多発していた煙感知器の交換をしました。

まだ2019年の新しい感知器なのですが、

清掃員の方の話によると、

発報と復旧を交互に長時間繰り返していたとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

2019年製なので見た目も新しいです。

交換前の感知器と新しい感知器です。

違いがほとんどありません。

新しい感知器と交換し作動試験したところ、

無事発報しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感知器の誤作動は

以下の状況によって起こりやすくなります

1.エアコンによる急激な温度上昇

冬場にエアコンの温風によって熱感知器が反応してしまったり、

夏場だと熱のこもりやすい部屋で反応してしまうことがあります。

 

2.雨漏り、結露

熱感知器は、

感知器内部に水が入り、

プラスマイナスをの接点を導通させてしまい、

誤作動を起こすことがあります。

煙感知の場合、内部に入った水や、霧がある日、

たばこの煙でも誤作動を起こすことがあります。

 

3.感知器の経年劣化

差動式の熱感知器には緩やかな温度上昇で発砲しないように

空気を逃がす穴があるのですが、

これがほこりなどで詰まってしまうと誤作動の原因になります。

 

煙感知器は10年、熱感知器は15年が交換の目安です。

火災時以外に誤作動により非常ベルがなることや、

火災時に正しく感知器が反応しないという事態を避けるためにも

定期的な交換をしましょう。

 

それではスタッフCでした。

 

 

 

 

 

お問い合わせ
CONTACT

メールでのお問い合わせは上記よりお願いします。お電話での受付時間は8:30~17:30(土日祝日を除く)となります。